枇杷の収穫時期になりました。
今年は大豊作で食べきれないほどの収穫でした。
ほしい人におすそ分けをしました。
山の幸の収穫順は「檸檬→孟宗竹→真竹→枇杷→山桃」で季節ものを味わっています。
by 係長 山本
株式会社MXコンサルタント
補償コンサルタント・測量業はお任せください
お問い合わせ枇杷の収穫時期になりました。
今年は大豊作で食べきれないほどの収穫でした。
ほしい人におすそ分けをしました。
山の幸の収穫順は「檸檬→孟宗竹→真竹→枇杷→山桃」で季節ものを味わっています。
by 係長 山本
先日、真竹の筍を取りにいきました。
孟宗竹の筍とは違い掘る必要がなくて楽に収穫できます。
筍のシーズンは種類によって違い、
一番早いのは「孟宗竹の筍で4月下旬ごろ」
次に生えてくるのが「破竹の筍で5月中旬ごろ」
一番遅く収穫するのが「真竹の筍で5月下旬ごろ」
となっています。200本ほど取っています。運ぶのが大変・・・
ご近所さんや会社のみなさんにおすそ分けしました。
by 係長 山本
愛媛県四国中央市の「笹ヶ峰」へ登山に行きました。
登山ルートは近い南ルートではなくあえて遠い北ルートでの登山でした。
登山口には朝の5時に到着しました、吐く息が白くなる寒さで開始、
登山道は江戸時代に参勤交代で使われていた歴史ある道であり、
「腹包丁」「樫のやすば」「徒武」「笠取峠」「水無峠」「杖立地蔵」を経由してからの
笹ヶ峰山頂に到着でした。杉林・檜林・松林を抜けて途中何度かの小休憩と食事休憩で
往復十時間半かかってしまいました。これは歴代1位の距離と時間できつかったです。
by 係長 山本
先日、ダイエット目的の孟宗竹の筍堀りをしてきました。
今年は不作でしたが2日に分けて60本掘りました。
近所の喫茶店や社員の皆さんにおすそ分けしています。
アク抜きが大変で40分~1時間は煮込みました。
炊き込みご飯がめちゃくちゃおいしかったです。
by係長 山本
春が目の前まで来てるのに突然の大雪が降ってきました。
梅の木が満開なのに雪が積もるという風情のある景色が見られました。
by 係長 山本
高知市池にある「葛目山(154.20m)」と
南国市十市にある「蛸の森城跡」へ登山に行きました!
「葛目山」は市内でも数少ない二等三角点ですが、
残念ながらグーグルマップでの記載はありません。
城跡の「蛸の森」は珍しい名前ですが、
近くのトンネルも「蛸の森トンネル」と同じ名前がついており
こちらはグーグルマップでも位置が確認できます。
by 係長 山本
やっと涼しくなりました・・・というか急に寒くなりました。
しかし、暑がりで寒さに強い私には登山のいい時期になりましたので
高知市池にある「水分」(四等三角点)105.9mに登山に行きました。
景色はないですが頂上には祠がありました。
近くにある「栗山城址(八幡宮)」も見に行きました。
by 係長 山本